みなさんのおうちの動物さんはおトイレを覚えていますか?
うちのワンちゃん二人にはとうとうトイレを覚えてもらうことができませんでした。
まずはトイレを覚えてもらうべくトイレをケージの中や、よくそそうする場所に設置したのですが、なかなかそこでしません。
そうこうするうちに、日々進化することを忘れない諭吉くんが「ペットシーツって食べられる・・・!」と思うようになります。

じゃあペットシーツが食べられないように、メッシュの覆いがついたトイレを設置すると今度は、巻き爪傾向のこぷりちゃんの爪が引っかかり、悲鳴をあげ、焦って無理に足をひいて爪が抜ける…

この辺りでトイレのしつけを諦めました。
ですが、時折決まった場所で粗相するようになるので、「もしかして覚えてくれる…?」と、淡い期待を抱き、そこにペットシーツを置いてみます。
すると、大抵場所を替えられたり、隅に寄せられたり、ゆきちが食べたりでまたトイレを断念し、
時が経ってまた規則性ができてくるとトイレを設置してみて断念するをくりかえしてしまいます。
その後は、いかにそそうをした時に簡単に掃除できるか人がアップデートすることになりました。
部屋一面に敷いていた絨毯はおしっこされても洗濯できないのではがしました。残念です。
一時期は部屋中にとにかくペットシーツを置いていました。よれよれのペットシーツが乱雑に散らばった部屋…汚いですよね。
さらに、諭吉のちょっとしたおしっこ漏れに対応してペットシーツを新しくしようと思うと頻繁にペットシーツを変えなければならないし、ペットシーツのわずかな部分のために1枚捨てるのがもったいなくて、ちょっとおしっこがついたくらいでは気にしない、という大変不衛生ですね、そんな生活時期もありました。
冬は絨毯の下にペットシーツを敷いて、ホットカーペットを設置していました。たまにホットカーペットまでおしっこが浸透してしまうこともあり、洗濯機では洗えないのでお水をかけて洗いますが、もちろんしっかり洗うことはできないので臭いは残ります。
では、とホットカーペットはつるっとした材質の、液体をこぼしても大丈夫なタイプにし、45cm四方のウォッシャブルな組み合わせカーペットを上に敷くようにしました。
現在これで落ち着いてはいるのですが、手間は結構かかります。
ウォッシャブルといえ、洗濯機で洗うと浮いてしまい結局洗えないので、お風呂場で1枚1枚手作業で洗います。
ゆきちくんはおしっこの量が多いので、よく組み合わせカーペットのつなぎ目からおしっこが下に広がり、表面から見た時より多くのカーペットを洗わなければいけないことが多く、
また、ふらふらとあるきながらおしっこをするので、かなりの枚数を洗わなければならなくなります。

ゆきちくんにとっておしっこは立派なコミュニケーションツールなようで、不当な扱いを受けている…
人が帰ってきて、一緒にいられると思ったのにすぐまた出て行った、とか
いたずらをして怒られたときだとか、おしっこで訴えてきます。
心臓を悪くしたこぷりちゃんは利尿剤を服用していますし、腎臓の悪いゆきちくんがおしっこの量が多いのは仕方ないのですが、わずかな休憩時間がおしっこの清掃処理時間に消費されると心がやさぐれていきます。
ですので、頻繁に外でおしっこをしてもらうのですが、外でおしっこをしたばかりでも、嫌なことがあるとおしっこを出すのはなぜでしょう…
諭吉には「甘いものは別腹」のように「不満のときは別膀胱!」があって貯尿しているんだと、私たちは思っています。(※実際にはただ出し切ってないだけでしょうけれど)
ラベル:犬