2018年11月26日

座いすのない家

こんにちは、副院長です。

みなさんは、動物さんと共に暮らし、癒しや生きがい、幸せ、色々な良いことがあるなぁと思うと同時に、
一緒に暮らしているから、できないこと・制限されることもあると思います。

たとえば異物を食べられないように注意を払ったり、人がいない時間帯でも冷暖房をつけたり・・・
また、病気やご高齢になれば看護や介護が必要で遠出ができない日々が数か月続いたりすることもあると思います。

現在、私たちの諭吉くんは完全に後躯麻痺となって数か月、排尿・排便も不随意ですし、現在はちょこちょこ体調を崩して強制的にごはんをあげる必要があります。そうなると、数時間おきに圧迫排尿も必要ですので、長時間家を空けられません。
また、とにかく精神的に人への依存が強まっているのか、人といない時間が多いと不安で夜泣きもしますし、落ち着きなくずっとそわそわしています。
耳が遠いので人の声かけに気づけず、ゆきちくんの視界に入って、時々動かないと不安になってしまいます。

ゆきちのねむり.png

さて、私たちのワンちゃんず、ゆきちくんとこぷりちゃんはトイレを覚えてくれなくて、色々と困っているお話は何回もしていますが、
そのせいで諦めたことが座いすです。ベッドやソファーでもそそうをすることはあるのですが、座いすは圧倒的に回数が多く、こたつ布団やウォッシャブルカーペットのように洗うことも容易ではないので結局あきらめることとなりました。


座いすのない家.jpg


色々なことを諦めても、一緒にいると幸せがあるので、やはり動物と暮らすのはいいことですね。




ラベル:
posted by 小泉ネスト動物病院 at 04:02| 副院長の飼育日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする