2016年10月05日

ウサギの耳が膨らんでいる (外耳膿瘍、耳根部膿瘍)

(本稿は手術写真を含みます。苦手な方はご注意下さい。)









ウサギさんは膿瘍(膿の塊)が様々な部位にでき、非常に治療に時間がかかる(もしくは根治しない)ことで有名です。
特に耳や顔周りの膿瘍の治療は時間がかかります。
耳に発生した場合、耳の壁の一部を切除する必要があります(部分耳道切除)。



P8053676.JPG
右耳の根元に発生した膿瘍。
ウサギさんの膿は非常に硬く、その周りに膿瘍の壁が厚く形成されているため、可能な限りそれらを切除することが望ましいとされています。



P8053689.JPG
切除後。同時に膿んでいる外耳壁を一部切除します。
膿瘍の完全切除が不可能である場合、きれいに縫うとまた膿が溜まってしまうため、傷は開いておき、術後に洗浄を繰り返します。


P9194886.JPG
傷はきれいになり、外耳の根元に開通部が形成され、膿の蓄積もなくなります。



ラベル:ウサギ
posted by 小泉ネスト動物病院 at 05:04| ウサギの医学情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする